長期旅行、国内での旅!持ち物とおすすめルートを紹介
出典元:http://mery.jp/
長期旅行で国内を旅しようと考えている方はいらっしゃると思いますが、持ち物として何が必要か、そしてどのようなルートがいいかわからないという人も多いのではないでしょうかヾ(*´∀`*)ノ。本記事ではそのような長期で国内旅行に出かける方にとってちょっとだけ、ためになる記事を紹介していますヾ(・∀・`o)ノ))。
Contents
持ち物
出典元:http://www.coleman.co.jp/
長期で旅行をしようと考えたときには、キャンピングカーなどで旅をしない限りはできるだけ荷物は少ない方がいいですよね。あとは移動手段や宿泊の方法などにもよりますが、持ち物としては最低限のところリュックなどに着替えが3セットくらいは必要でしょうかp(o´・∀・o)ノ彡。それから旅のお供としては常備薬などはあった方がいいですね。
夏などにキャンプやテントなどをしながら旅をするのであれば、テントや寝袋は必需品となってきます。
それから小さなコンロや食器などがあると料理もできたりして便利です(b・´∀`・b)。
旅のルートの決め方
出典元:http://grand-touring-japan.travel.coocan.jp/
長期旅行となったときにかなり大事になるのがルートの決め方ですね(*´ω`)o。例えば北海道の最北端から鹿児島の最南端までとか、はたまた逆のパターンもありますね。関東や関西あたりの日本の北や南にも位置しないところからだとどこからスタートなのか迷ってしまいそうですね。しかし旅において旅程(ルート)を決めるのはマストなのでしっかりと決め手いきましょう(´・ω・)ノ!
移動・交通手段
出典元:http://sey.at.webry.info/
日本国内を長期にて旅行するという際には移動手段としては、車や電車、バイクなどさまざまな方法があります(´・ω・)ノ★。私のおすすめは青春18切符を利用した電車での旅ですが、結構味があっていいかもしれません(=(´・ω・`)ノ。各駅など限られた電車しか乗ることはできませんが、ほぼJR全線利用可能で期限内であれば乗り放題というものになっています。電車に揺られながらその土地特有の景色を眺めながら旅をするというのはとっても風情がありますね!(*≧∀≦)
交通費、食費、宿泊費
出典元:http://mmoe0715.naturum.ne.jp/
交通費、食費、宿泊費というのは旅にかかるメインの費用になりますね。なるべくであれば費用は抑えたいものです(´・ω・`)。交通手段としては飛行機、車、電車、バイク。食費は外食や自炊など。宿泊費は単にホテルか民宿などか自己でテントを張るなどですが自分にあったプランで計画してみてくださいね+゚ヽ(o`・∀・´)ノ.+゚。
詳細な計画
出典元:http://sendaina.exblog.jp/
周りたい目的地や交通手段などがまとまったら、具体性のある旅のプランを作成していきましょう(`・ω´・)ノ。
どこからスタートして、ゴールはどこに設定するのか。立ち寄る場所はどこで何日間なのか。
何月何日にどこについて、そこに何日滞在して費用はいくらかかるかなど。詳細な計画を決めていきますヽ(o´・ω・`o)ノ゙。時間やお金のロスもありますし、突発的な出来事にも対応できないので、ここはキチンとまとめておくべきですね+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚
写真や動画、日記をつける
出典元:http://www.rakuten.ne.jp/
せっかく長期で国内旅行をするのですから、なるべく景色を撮ったり、自分の感想などを日記にしておくとよいかもしれません((Pq’v`★)゚+。。特にその記録をブログなどで公開すればたくさんの人が見てくれるかもしれませんよ。
いずれにせよ貴重な体験としてなにかの記録媒体として残しておくといいですねヾ(*´・з・)ツ
地域の名産、特産品を買う
出典元:http://www.yaeyama.or.jp/
旅をしているうちに色んな場所に行くことになったら、その地域限定や独特の名産品や特産品を購入しても楽しいですね(〃´∀`〃)。荷物になってしまうのであれば、あらかじめ宅急便などで送ってしまいましょう。現地で購入した品というのはやっぱり特別だったり珍しいものが多いのでチェックしてみるといいですよ♪ヾ(*`・ω・´*)
途中で区切っても大丈夫
出典元:http://www.town.shibayama.lg.jp/
旅というのは計画通りに出来れば尚良しですが、時間やお金などによりゴールまでたどり着けないということもあるかもしれません((((;(。・ω・)。学生などで時間などあればいいですが、長期休暇をもらっているような社会人などの方々は無理せずに仕事などに復帰するようにしましょう(。・ω・)=。途中までの地点を覚えておいて、次回の休暇でまたそこから始めればよい訳ですので無理してゴールする必要はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか
国内での長期旅行においての持ち物やおすすめルートなどを簡単に紹介させて頂きました。
やはり長期の旅行となると万全の準備はしておきたいものですね。けれども日数や費用などは無理せずに余裕を持ったプランニングから実行するという落とし込み方がいいと思います。
是非参考にしてステキな長期旅行にしてくださいね~(●´・∀・`)ノ”βyё-βyё☆
こんな記事もよく読まれています
長期旅行で海外へ行く際の必需品と荷物、最低限これだけ!リスト |
長期旅行、海外へ行くなら!おすすめオーストラリアのルート |
長期旅行で海外に行くなら!?おすすめの東南アジアへのルート |
日帰り旅行に行くならどこ? 関東の電車で行けるスポットを掲載 |
京都へ旅行にカップルで行くなら着物を着て街を散策しよう! |
コメントを残す