修学旅行,英語,スピーチ,京都,外国人

修学旅行の英語スピーチ、京都で外国人に話しかけよう! 

出典元:http://honyakualfa.blog.fc2.com/

中学、高校などの学校行事の一大イベントである修学旅行。

多くの学校では京都に行くことがあるのではないでしょうかヾ(。・ω・)ノ☆゚
その中の課題として英語でのスピーチを全校集会でするとか、修学旅行中に発表するということがありますよね。
京都には外国人が多く集まるので英語を話せる機会が増えます。課題として英語で話しかけグローバルな感覚を鍛えるのが狙いというものでしょう゚+(人・∀・*)+。ステキ♪

そこで今回は外国人への話しかけ方や文章作成の方法などを紹介していきます。\(^ω^ )♪

外国人に話しかける

ojSRcNB出典元:http://honyakualfa.blog.fc2.com/

京都に来ている外国人はおおよそ親日家や日本が好きという人がほとんど。
そのため、気軽に話しかけても嫌がられるということはほとんどないでしょう(*^▽^*)

中学、高校生という時期は何かと恥ずかしがってしまいがちですが、
そこは勇気をもって話かけてみましょう。片言の英語でも意思疎通ができればあっちからも話しかけてくれます(人´ω`).ア☆.。
しゃべれなくてもいいので話しかける、コミュニケーションをとることが大事ですよね

緊張してしまう人はあらかじめ、言いたいことを何パターンかをメモしておくといいですよヾ(。・ω・)ノ☆゚

スポンサーリンク

京都の歴史を英語にしてみる

b0128581_19134381出典元:http://matome.naver.jp/

京都といえば日本を代表する都市であり、世界中に知れ渡っています。
その京都の街並みや歴史について英語でまずは文章を書いてみるとよいでしょうm(´・ω・`*)m。
その文章をキチンと書ければ外国人にも話しかけられるし、スピーチのときのネタとしても使えます。

まずは京都の歴史を勉強し、理解してから英語にするというのが効率的です (´p・ω・q`)

スポンサーリンク

アプリなどを活用してみる

iphone5swhatss

出典元:http://www.appbank.net/

最近では中学生や高校生でも当たり前のように携帯電話を持つ時代になりました。
携帯電話を利用して翻訳、通訳アプリを活用してみましょう(人´∀`)♪。
英語が話せなくてもこれさえあれば何とか会話をつなぐこともできますし、スピーチ原稿も書き上げることが簡単になりますよね。以下に無料のアプリを掲載しておきますので活用してみてくださいね(●´∀`)ノ~.ア☆.

GOOGLE翻訳: 音声や手書きした単語や文章に対応します、インターネット接続ができないオフラインでも使えますので、いっぱい活用してみてくださいね

トランスレーターPRO: 音声や文章をすぐに正確に翻訳してくれますので、かなり使えるアプリです。きっちりとして音声も出してくれるのもウレシイ。英語以外に40言語に対応しています。

Lexicen Lite英英辞書: 英英辞書のアプリ。オフラインでも使えるのがウレシイ。ムズカかしい英語のスラングを訳してくれます。専門用語も網羅しているので心強い味方になりますね

Excuse Me English : 海外旅行などで使うフレーズを網羅しているアプリ。これを使って外国人に話しかけちゃいましょう!音声読み上げ機能もあるので困ったら活用してみましょう。

World Dictionary Lite: このアプリを使えば、読み込むだけで外国の文字を翻訳してくれます。いちいち辞書で調べるのではなく、読み込んだ瞬間に訳してくれるのでとっても楽チンですよ

巡ったお寺などの感想を英文に

IMGP0119出典元:http://www.kyotokanko.com/

京都となれば、歴史的な建造物はたくさんありますね~。日本人なら誰でも知っているような神社仏閣も歴史観を交えながら英文にするとかなりの英文スピーチネタになりますねd(`・ω´・+)。

Kiyomizu_Temple_-_01出典元:https://ja.wikipedia.org/

日本の歴史を再認識しながらキチンと英文にすることで英語力も上がります。まさに一石二鳥!作成するのはムズカシイかもしれませんが英文を作り、スピーチにできればあなたの英語力とプレゼン能力も上がること間違いなしです!外国人にもわかるくらいの作品を意識してみるとよいのではないでしょうか(*´∀`)ノシ

スピーチ用原稿としてまとめておく

iUT27B9zPno1pbvwcaGkphvyo1_1280出典元:http://tagosaku01.com/

外国人に話しかけることにより自己の英語がどれだけできるかとか、日本人として異国の人にどのようにコミュニケーションを取るのかを学ぶことができ、京都の歴史を勉強することにより、歴史観を英語の文章でどのように表現するのかも考えることになりますね(`・ω´・)ノ。
修学旅行が終わり、全校生徒の前で代表の生徒が日本語と英語の両方でスピーチをしたりするためには、
これらを発表する、スピーチ原稿を作成・用意しておく必要があります。京都での実体験や学んだ歴史などを日本語と英語にまとめるのですから大変な作業かもしれません。しかし、こういった文章をまとめることにより語学の能力は確実にスキルアップすることになるでしょう。
私立中学・高校などではこれらの作品でスピーチするコンクールなどが頻繁に行われているところもあるようです。
折角ですので京都の歴史と英語のライティング、スピーキング能力を上げていきましょうね~p(o´・∀・o)ノ彡 !

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。
修学旅行で京都に訪れる機会があると思いますが、やはりは課題がつきもの。
外国人にスピーチをしてどんな感じだったかとか、その内容を全校集会などで読み上げるなど中学高校生にとっては簡単でないかもしれませんね。
せっかく京都にいるのですから、外国人とふれあうのもいいかもしれませんね(v´∀`)ハ(´∀`v)☆

こんな記事もよく読まれています

 高校生の修学旅行、スーツケースのサイズやブランドを紹介! 
 京都へ旅行にカップルで行くなら着物を着て街を散策しよう!
 関西に旅行に行くなら!?ランキングで子供に人気の場所
 オーストラリアの旅行 一番格安でコアラが見れる場所はどこ? 
 バリ島に旅行に行きました お得な情報をブログで詳しく紹介します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です